自費出版価格
自費出版価格表
完成した文字原稿が存在する場合の紙代、印刷代、製本代、デザイン料、校閲料等を含む標準的な概算価格です。
手書き原稿の場合は別途文字入力費がかかります。
※本の判型や仕様についての詳細はこちらをご覧ください。
判 型 | 寸法(ミリ) | 仕様 | ページ | 部数 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
B 6 判 (四六判含) |
128×182 (130×188) |
並製 | 200 | 300 | 1,950,000 |
500 | 2,000,000 | ||||
1,000 | 2,200,000 | ||||
B 6 判 (四六判含) |
128×182 (130×188) |
上製 | 200 | 300 | 2,050,000 |
500 | 2,100,000 | ||||
1,000 | 2,300,000 | ||||
A 5 判 | 148×210 | 並製 | 200 | 500 | 2,200,000 |
1,000 | 2,350,000 | ||||
A 5 判 | 148×210 | 上製 | 200 | 500 | 2,300,000 |
1,000 | 2,450,000 |
- 原稿量(ページ数)や写真点数、図版作成、カラー口絵、特別仕様(外箱や箔押しなど)の有無により別途費用がかかります。
- 「仕様」欄の「上製」はハードカバーのことで、表紙を硬いボール紙に貼った長期保存に向く仕様です。「並製」はソフトカバーのことで、表紙に柔らかい厚紙を使用して読みやすく、持ち運びに便利です。
- 弊社で原稿書き起こしや写真撮影、図版作成などをお引き受けすることもできます。
※個人の方の取材原稿執筆(聞き書き)には条件があるので、ご相談ください。 - 本ができ上がるまでの期間は、完成原稿をいただいてから半年程度が目安となります。
- 1年間の販売委託制度がございますので(別途40万円+税)ご相談ください。
- その他のご不明点は、ご遠慮なくお問い合わせ、ご相談ください。
本の種類
上製本(ハードカバー)
本体の表紙に硬いボール紙を貼ってあるため、長期の保存に向くしっかりとした造本が特徴です。
並製本(ソフトカバー)
本体の表紙に柔らかめの厚紙を使用しているので開きやすく、軽くて持ち運びにも便利です。
本の大きさ
本の大きさを判型といい、一般的な大きさの単行本は四六(しろく)判と呼ばれています。「四六」は、明治以降に輸入された洋紙の規格から名づけられました。
四六判や文庫判、新書判は出版社によって数ミリ程度サイズが違います。
判型 | サイズ | 用途や特徴 |
---|---|---|
文庫判 | 105 x 152mm | 小型で軽量ですが、書店で置かれる可能性が低くなります |
新書判 | 109 x 173mm | 小型で軽量ですが、書店で置かれる可能性が低くなります |
四六判 | 130 x 188mm | 文芸書として一般的な大きさです |
B6判 | 128 × 182mm | 四六判より縦の寸法が短く、歌集・句集・詩集に多い大きさです |
A5判 | 148 × 210mm | 写真や図表を多く使う本や文字を大きくしたい場合に選びます |
B5判 | 182 × 257 mm | 社史や団体誌など公的刊行物に多く見られます |
A4判 | 210 x 297mm | 社史や団体誌など公的刊行物に多く見られます |
CONTACT
お問い合わせ所在地:
〒102-8008
東京都千代田区紀尾井町3-23
先頭