登場人物相関図
人物をクリックすると、説明がでます。
- 高橋麻之助
- 八つの町を支配町とする、神田町名主・高橋宗右衛門の跡取り息子。お気楽な若者ながら、玄関先で町中のさまざまな揉め事を裁定する。妻のお寿ずに先立たれ、傷心と放心の中にいる。
- 高橋宗右衛門
- 神田の町名主。妻を亡くした跡取り息子・麻之助を心配している。
- 相馬吉五郎
- 麻之助の幼馴染み。謹厳実直・品行方正を絵に描いたような堅物の見習い同心。八丁堀住まい。両国橋界隈の若い衆たちから慕われている。亡くなったお寿ずは又従妹だった。
- 八木清十郎
- 麻之助の幼馴染み。麻之助と同じく、神田の町名主の息子。父親の源兵衛の逝去に伴い町名主を引き継ぐ。色男で凄腕の女ったらし。
- お由有
- 清十郎の父親・八木源兵衛の後添えに入る。幸太の母。麻之助たちの二歳上の幼馴染み。桜のような美女で、かつて麻之助は淡い恋心を抱いていた。
- 幸太
- お由有・源兵衛の息子。清十郎の弟。
- おこ乃
- 吉五郎の姉の娘。三匹の子猫(みけ・とら・ふに)を麻之助のところに持ち込んできた。器量よしで、最近ますますお寿ずに似てきた。
- 両国の貞
- 盛り場の顔役・大貞の息子。きりりとした、いなせな男。もちろん喧嘩はめっぽうつよい。見場のよい男たちを束ねて連れ歩いている。
- 両国広小路の人々
- 貞のところに集う遊び人たち。
- 丸三
- ひと呼んで“東の金貸し丸三”。寝ている布団まで剥いでいく、と恐れられる東両国の金貸し。名前は、ひとたび借金すると、あっという間にまるっと三倍になってしまう、の意。