 |

 |
 |
2007年5月号 / 4月7日発売 / 特価950円(本体905円) |
|
龍の棲む家 |
|
玄侑宗久 |
痴呆症にかかった父と暮らし始めた息子の決意と苦悩。献身的に尽くしても報われない、過酷な介護の現場に希望の光を当てる問題作。 |
|
一枚の絵 佐川光晴
湖水地方 寺坂小迪 |
神の名前 王国記16 花村萬月 |
火の島 第二十二回 石原慎太郎
常夏の豚 第五回 矢作俊彦 |
チベットのラッパ犬 第五回 椎名誠 |
ミシェル・ウエルベック、不可能の探求者 |
中村佳子 × 中原昌也 × 柳下毅一郎 |
最新長篇『ある島の可能性』の翻訳刊行にあたり、鬼才の全貌に迫る。 |
|
ある年の年頭の所感〔受賞詩集〕伊藤桂一 【選評】杉山平一・新川和江・中村稔・宮本輝 |
ニッポンの小説 高橋源一郎
第二十九回 全文引用(承前)
観念的生活 中島義道
第十一回 悪への自由、悪からの自由
私のマルクス 佐藤優
第十回 『美学の破壊』 |
歴史のかげに“食”あり
黒岩比佐子
第十回 “食道楽”作家とロシア兵捕虜の交流
夢言逍遥 高橋英夫
第五回 右手と左手 |
映画の頭脳破壊 中原昌也
『ブラックブック』と『デジャヴ』
〔ゲスト〕芝山幹郎
シアトリカル・シナリー 長谷部浩
正統 |
音楽に寄す 最終回 喜多尾道冬
田中希代子という奇跡
メディアフィロソフィー 高田明典
春は〈いじめ〉の季節 |
◎書評
筒井康隆『巨船ベラス・レトラス』(佐藤亜紀)/ロジェ・グルニエ『別離のとき』(中条省平)/坪内祐三『変死するアメリカ作家たち』(常盤新平)/春日武彦『無意味なものと不気味なもの』(呉智英)/平野啓一郎『あなたが、いなかった、あなた』(池田雄一)/杉林稔『精神科臨床の場所』(千葉一幹)/鈴木一誌『重力のデザイン』(小林康夫)/樋口進『輝ける文士たち』(出久根達郎) |
著者インタビュー
柳瀬尚紀『日本語は天才である』 |
文庫本を求めて 雅
文学まであと少し 田中和生 |
胸の中にて鳴る音あり 上原隆
カーヴの隅の本棚 鴻巣友季子
上機嫌な私 小谷野敦
ニッポンの名文 山口文憲
鳥の眼・虫の眼 相馬悠々 |
同人雑誌評 大河内昭爾
新人小説月評 田中弥生・松井博之
日本全国文学ガイド(4月7日〜5月6日)
文學界新人賞中間発表
文學界新人賞応募規定
執筆者紹介/from the artist 内藤礼 |
詩〈献辞〉浜田優 |
 |
|
 |
|
 |