 |

 |
 |
2006年10月号 / 9月7日発売 / 定価900円(本体857円) |
|
さようなら〈狐〉 中野翠 |
ボルガの夜 ねじめ正一 |
里山の朗読会 大竹昭子 |
|
二十一世紀は黒沢を見なければわからない |
黒沢清/蓮實重彦 |
壁と窓、あるいは集積と切断 |
大寺眞輔 |
回路は開かれた |
樋口泰人 |
黒沢清の慎み深さが世界の法則を回復する |
前田晃一 |
映画は勝手に生まれる 【『LOFT』をめぐって】 |
西島秀俊 |
小説とミイラの恋 |
山根貞男 |
映画であるだけで充分怖い |
椹木野衣 |
シネマの記憶喪失 特別版──死体と語らう |
阿部和重/中原昌也 |
|
大庄屋のお姫さま 車谷長吉 |
壺のめぐり 松嶋ちえ |
誰が見ても人でなし 中原昌也 |
火の島 第十五回 石原慎太郎 |
ワシントンのうた 第十回 庄野潤三 |
【対談】吉村昭と司馬遼太郎 |
大河内昭爾/秋山駿 |
にこやかに否(いな)という人 |
関川夏央 |
吉村先生の作品を読んで旅にでたことがある。 |
花村萬月 |
立体的なリアリズムの誕生 |
猪瀬直樹 |
歴史への気配り |
野口武彦 |
|
ニッポンの小説 高橋源一郎
第二十二回 全文引用(承前)
観念的生活 中島義道
第四回 「時の流れ」という錯覚
私のマルクス 佐藤優
第三回 やぶにらみのマルクス像
|
無意味なものと不気味なもの
春日武彦
第十三回 救われたい気持
歴史のかげに“食”あり
黒岩比佐子
第三回 天皇が初めてホストを務めた日 |
シアトリカル・シナリー 相克 長谷部浩 |
思考の遊歩 ケータイのリテラシー 北田暁大 |
音楽に寄す ショスターコーヴィチの孤独 喜多尾道冬 |
◎書評
カレル・チャペック『カレル・チャペックの愛の手紙』(赤塚若樹)/田中和生『新約太宰治』(武田将明)/バリー・ストラウド『君はいま夢を見ていないとどうして言えるのか』(中村昇)/柴田元幸『バレンタイン』(池上冬樹)/郡司ペギオ-幸夫『生きていることの科学』(小泉義之)/小阪修平『思想としての全共闘世代』(千葉一幹)/テリー・イーグルトン『文化とは何か』(伊藤氏貴) |
著者インタビュー
高山文彦『ミラコロ』
私の読書遍歴【第四十回】森山大道
文庫本を求めて 雅 |
文学まであと少し 田中和生
ただ今、翻訳中 渋谷豊
書店での現象 最終回《書店員という職業》 |
胸の中にて鳴る音あり 上原隆
カーヴの隅の本棚 鴻巣友季子
文芸部ルネッサンス《沖縄県立小禄高等学校》
上機嫌な私 小谷野敦
ニッポンの名文 山口文憲
鳥の眼・虫の眼 相馬悠々 |
同人雑誌評 松本道介
新人小説月評 森孝雅・福嶋亮大
日本全国文学ガイド(9月7日〜10月6日)
文學界新人賞応募規定
執筆者紹介/from the artist 内藤礼
詩〈詩を、泣かせるな〉 今井義行 |
 |
|
 |
|
 |