前のページへ『楽しいゲームでした。みなさんに感謝!』

ところが上京後に会った編集者は明らかに困惑していた。
「あんないい会社、よく辞める決心がつきましたね。
一言相談していただければ、アドバイスできることもあったのですが」
新人賞を獲り、浮かれて会社を辞めて上京――
おそらくそういう新人作家が多いのだろう。
それを思いとどまらせるのも彼等の仕事なのかもしれない。

「大丈夫です」
私はいった。
「十分に計算した上でのことです」
「いや、そうはいっても筆一本で食べていくのはなかなか大変ですよ」
依然として不安そうな彼に私は次のような話をした。
『放課後』は十万部売れた。
しかしそれは乱歩賞受賞作だからであり、
今後そんなに売れることはありえないだろう。
妥当な数字はその十分の一だと考える。
つまり一万部だ。
一方会社を辞めることで執筆に専念できるから、
年に三作は書くつもりである。
千円の本なら印税が百円入る。
要するに年間の印税収入は三百万ということになる。
これは会社員時代の年収とほぼ同じである。
以上の話を聞いた編集者は、
そこまで考えておられるのなら大丈夫でしょうといって、
ようやく笑ってくれた。
どうやら彼は私の会社員時代の給料を過大評価していたようだ。

自分でいうのも変だが、 この時のシュミレーションは、
デビューしたての新米作家が立てたものにしては、
じつに正確だった。
実際、上京してからの数年間の収入は、
この想定額を少し上回る程度にすぎなかった。
そしてこのことに不満はなかった。
この業界で生きていくことは、
当初覚悟していた以上に厳しかった。

乱歩賞という看板の有効期限は驚くほど短かった。
何しろ翌年の乱歩賞受賞パーティでは、
担当編集者以外、殆ど誰も私の名前を覚えていなかったのだ。
乱歩賞でさえそんな具合なのだから、
他の新人賞となればもっと厳しい。
毎年、多くの新人作家がデビューしては
いつの間にか消えていくという状況を目にするうち、
作家として生活ができるだけでもありがたいと思うようになった。

そんな私にショックを与えたのが、 近い世代の作家たちの台頭だった。
後からデビューした作家が
次々と文学賞を獲り、 名前をあげていく。
また新本格の旗印をあげた連中が、
楽々と大量の読者を獲得していく。
焦った時には遅かった。
私の名前は読者にとっても評論家にとっても
新鮮なものではなくなっていた。
自分では力作を書いたつもりでも、
はじめから注目されていないのだから、 話題になりようがない。
『天空の蜂』という作品を三年がかりで書いた時には、
ペンネームを変えることさえ本気で考えた。

思えば作家になって一番辛い時期だったかもしれない。
辞めたいとは思わなかったが、
どうしていいかわからなくなったのは事実だ。
そんな私を支えてくれたのは何人かの編集者だった。
彼等に励まされるたびに、
誰も自分のことを見ていないわけではないのだと勇気づけられた。
もちろん甘いことばかりをいわれたのではない。
彼等は私にレベルの高い作品を求めた。
その要求に妥協はなかった。
一方で彼等は私にすべてをゆだねてくれた。
「自分が面白いと思うものを書いてください」といってくれた。
ある女性編集者は、
ファンタジー小説を書きたいという私の要求に
快くオーケーしてくれた。
事故で娘の肉体に母親の魂が宿るという
荒唐無稽なストーリーはいくつかの社では拒絶されたアイデアだった。
またある男性編集者は、
男女二人の犯罪を描きつつ、 その内面は全く描写せず、
しかも二人が絡むシーンは皆無という、
話を聞いただけでは全体像をイメージできない小説の執筆に
ゴーサインを出してくれた。

押し続けていれば壁はいつか動く――
そう信じて書き続けた。

前のページへ次のページへ


ページのトップへ