 |

 |
 |
2004年10月号 /9月7日発売 / 定価900円(本体857円) |
|
蚊より馬鹿 松山巌 |
真夏の夜のビョウキの夢 中丸美繪 |
海の庭 山田詠美 |
カンムリ鳥 小森隆司 |
炎の記憶 小風幸 |
稲作問答 南木佳士 |
途方に暮れながら 芳川泰久 |
たたる象亀 玄月 |
|
退廃姉妹 第14回 島田雅彦
■新連載■
実戦的思考序説 仲正昌樹
第一回 学問が「金になる」とは? |
|
|
小説の設計図 前田塁
第三回 恣意と脱臼
脳のなかの文学 茂木健一郎
第七回 「スカ」の現代を抱きしめて |
新しい書店よ目覚めよ
―― 青山ブックセンター騒動を考える
【座談会】柴田元幸/永江朗/柳瀬徹 |
■短期集中連載■
アメリカン・ヴォイセズ 新元良一
大統領選を前に、作家・文化人たちの生の声をレポートする |
行きはよいよい帰りはこわい 浅田彰
―― 熊野大学日記から |
|
夏目漱石の保身 小谷野敦
――『こゝろ』の「殉死」をめぐって |
音楽に寄す 喜多尾道冬
カルロス・クライバー考現学 |
シアトリカル・シナリー 長谷部浩
窒息した郊外 |
◎書評
大庭みな子監修『テーマで読み解く日本の文学』(小谷野敦)/ジュンパ・ラヒリ 『その名にちなんで』(栗田有起)/徳永康元『ブダペスト日記』(丹野達弥)/ ジャン・グルニエ『アルベール・カミュ』(渡辺淳)/宇波彰『旅に出て世界を考える』 (千葉一幹)/ジョルジョ・アガンベン『開かれ』(伊藤氏貴)/ ダニエル・バレンボイム、 エドワード・W・サイード『音楽と社会』(長木誠司)/ 中原昌也『待望の短篇集は忘却の彼方に』(神山修一) |
◎私の読書遍歴 【第十六回】 松原仁 |
◎文庫本を求めて 狐 |
文學界 百年前の今月今夜 吾八
『破戒』を執筆中の島崎藤村が 『藤村詩集』を刊行する
ニッポンの名文 山口文憲
同人雑誌評 大河内昭爾 |
新人小説月評 池田雄一 佐藤康智
日本全国文学ガイド(9月7日〜10月6日)
文學界新人賞応募規定
執筆者紹介
詩〈釘打つ音 ― チェーホフ異聞〉以倉紘平 |
 |
|
 |
|
 |