ごあいさつ
大正十二年、作家・菊池寛が創刊した雑誌「文藝春秋」は、太平洋戦争後、伝説の名編集長・池島信平によって〝国民雑誌〟へと成長。企業としての文藝春秋は、雑誌から書籍、文庫、新書へと順調に事業の幅を広げ、真に個性ある版元として、出版界に確固たる存在感を示しています。
社創立100周年を目前に、活字からデジタルへと、表現の舞台が広がる現代にあっても、「自由な心持」で語りたいという創設者のスピリットは、文藝春秋のDNAとして脈々と受け継がれています。
会社概要
| 社名 |
株式会社文藝春秋 |
| 本社所在地 |
〒102-8008 東京都千代田区紀尾井町3番23号 |
| 電話 |
03-3265-1211(自動音声案内) |
| 代表者 |
代表取締役 飯窪成幸 |
| 営業内容 |
「文藝春秋」「オール讀物」「文學界」「週刊文春」「別冊文藝春秋」「CREA」「CREA Traveller」「Sports Graphic Number」「Number PLUS」「Number Do」「週刊文春WOMAN」の発行、 単行本、文庫、新書、全集の刊行、「文春オンライン」等のウェブ・メディア配信、電子書籍事業 など |
| 資本金 |
1億4,400万円 |
| 社員数 |
351名(2023年7月1日現在) |
| 関連会社 |
Bunshun Tech ZERO合同会社 |
| 関連団体 |
公益財団法人 日本文学振興会 |
沿革
| 大正12年1月 |
文藝春秋社創設、「文藝春秋」創刊 |
| 昭和3年5月 |
株式会社とする |
| 昭和5年7月 |
初の臨時増刊「オール讀物號」を発行 |
| 昭和6年4月 |
「オール讀物號」月刊化 |
| 昭和10年1月 |
芥川龍之介賞・直木三十五賞制定を発表 |
| 昭和11年7月 |
「文學界」を文圃堂より引き継ぐ |
| 昭和13年7月 |
財團法人日本文學振興會創設 |
| 昭和14年4月 |
菊池寛賞の制定を発表 |
| 昭和20年4月 |
戦局悪化のため全雑誌休刊 |
| 昭和20年10月 |
「文藝春秋」復刊 |
| 昭和20年11月 |
「オール讀物」復刊 |
| 昭和21年2月 |
臨時増刊「別册文藝春秋」発行 |
| 昭和21年3月 |
菊池 寛、株式会社文藝春秋社を解散 |
| 昭和21年6月 |
社員有志、菊池 寛の許諾を得て株式会社文藝春秋新社を設立 |
| 昭和34年4月 |
「週刊文春」創刊 |
| 昭和41年3月 |
「株式会社文藝春秋」に社名変更
千代田区紀尾井町3番地に文藝春秋ビル竣工、銀座より本社移転 |
| 昭和44年11月 |
大宅壮一ノンフィクション賞の制定を発表 |
| 昭和49年6月 |
文春文庫創刊 |
| 昭和55年4月 |
「Sports Graphic Number」創刊 |
| 平成元年11月 |
「CREA」創刊 |
| 平成5年6月 |
松本清張賞の制定を発表 |
| 平成10年10月 |
文春新書創刊 |
| 平成11年6月 |
「Number Web」開設 |
| 平成18年11月 |
「CREA Traveller」新創刊 |
| 平成19年5月 |
「CREA WEB」開設 |
| 平成23年10月 |
「Number Do」定期刊行化 |
| 平成25年10月 |
「文春学藝ライブラリー」創刊 |
| 平成29年1月 |
「文春オンライン」開設 |
アクセスマップ
- 東京メトロ有楽町線「麹町」駅から徒歩3分
- 東京メトロ半蔵門線「半蔵門」駅から徒歩8分
- JR中央線・総武線、東京メトロ丸の内線「四ツ谷」駅から徒歩10分